今年も私の大好きな栗の季節がやってきたので
恒例の渋皮煮を作りました。
恒例といっても大きな栗が手に入った時しか作りませんが。
今年は初めて、愛媛県産の城川栗を楽天で購入してみました。
最初に3Lサイズの栗を2㎏購入しました。
3Lサイズの状態がすごく良かったので
2週間後くらいに4L×1㎏も購入してみました。
とても大きくて綺麗で立派な栗で、虫食いなど一つもありませんでしたよ。
これはラッキーだったのか、ありがたいことに外れがなくて
水につけていても浮いてくるものも一つもなかったです。
とにかく、毎回 栗が届くのが本当に楽しみで
仕事が休みの日にすぐに取り掛かれるように
配送を金曜日に届くように指定して金曜日の夜から一晩水につけて
土曜日にせっせと鬼皮を剝きました。
なにせ2㎏もあるし大きいのでとても剥きがいがありました。
Netflixを見ながらゆっくり丁寧に剥いて
大きな栗を見ながら嬉しくてにやけてましたね。
私は重曹を使わないタイプなので
地道に6回ほど茹でました。
で… 栗が大きいのでいつもより茹で時間を長めに。
3Lは一回の茹で時間を弱火でコトコト15分にしました。
4Lは20分にしました。
もう今は渋皮煮のレシピはググればすぐに出てきますよね。
基本の作り方はほとんど一緒ですよね。
今回大きな栗で茹で時間を長くして正解でした!
あと砂糖は、2種類のキビ砂糖を混ぜて
仕上げは、私の場合はブランデーではなくコアントローを入れます。
一応、半分はコアントローなしで。
娘がブランデーやラム酒をあまり好まないので
コアントローだとフルーティーで上品な感じに仕上がります。
子供でも食べやすいのでおすすめです。
今年は全部で94個の渋皮煮を作りましたが
娘の会社に持たせたり、実家や友達におすそ分けしたり
娘も大好きでペロリでした。
あっという間になくなっちゃいましたね。
作るのはめちゃくちゃ手間がかかりますが
でもみんな喜んで食べてくれるので嬉しいですね。
また来年も楽しみだな。
※ 参考までに↓↓↓
| 工程 | 重曹あり | 重曹なし |
| 下ゆで1回の時間 | 15~20分 | 20分 |
| 茹でこぼし回数 | 2~3回 | 4~5回 |
| 仕上げの煮含め | 15~20分×2~3回 | 15~20分×2~3回 |


